


肉 200g 犬・猫用
¥880(税込)
8ポイント獲得できます
数量
【圧倒的人気No.1 新鮮な赤身肉だけを使用 手づくり食にかかせない低脂肪、鉄分豊富な健康食材】
不動の人気No.1!
日本鹿の生肉を新鮮な状態で冷凍!
アレルギーレス食材として人気です。
【ひょうごシカ活用ガイドライン】に沿って処理されたフレッシュな日本鹿を丁寧に処理。低脂肪で高タンパク、しかもアレルギーレスなこの上ない食材
愛犬・愛猫の健康を考えたとき、ぜひ摂り入れてほしい食材で、手作り食の強い味方になります。鉄分豊富な赤身肉は「もみじ」とも言われ、高たんぱくで低脂肪なので、筋肉を強くし肥満になりにくい食材として人気です。
-
- システム商品コード
- :000000000002
-
- 独自商品コード
- :F-1

日本鹿の赤身肉は低カロリー高タンパク。とびきりのご褒美として鹿肉を与えましょう。
野生の過酷な環境を生きた日本鹿の生命力をそのままに! 豚肉に比べ「カロリー」は3分の1、「脂質」は16分の1と健康的な体づくりをサポートする鹿肉はヘルシーな食材です。「鉄分」は豚肉の9倍。「ビタミンA」も豊富で「アミノ酸」や「ミネラル」バランスに優れています。上質の「タンパク質」で強い筋肉をつくり足腰を丈夫にしてくれます。青魚に多く含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)が鹿肉にも含まれています。天然「グリコーゲン」も多く、幼犬やシニア犬、病後の回復期にある犬など健康を気づかう飼い主様には特におすすめしたい【本物】を追求した鹿フードです。 日本の自然が育んだ素材を、愛犬・愛猫の健康に役立ててください。


野生の鹿は家畜と違い、抗生物質などの薬を使用されることはありません。野山の恵みのみを食べ、自然を駆けめぐって生きてきた安全・安心な素材ですので、アレルギーが気になるペットにもおすすめです。


鹿の有効活用率は食肉として利用される一頭の割合は約20%。残りは廃棄されているのが現状です。【鹿の匠 丹波】ではペットフードとして利用することで一頭あたり80%以上を活用しています。大切な「命をいただく」からには、余すことなく使い切ることで自然循環サイクルをめざします。日本鹿の恵みに感謝。
カテゴリー | 冷凍鹿生肉 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
個装入容量 | 200g | ||||||||||||||||||
個装仕様 | バリア性三方袋(17センチ×25センチ) | ||||||||||||||||||
原材料 | 日本鹿100%(肉)、防腐剤・着色料無添加 | ||||||||||||||||||
加工方法 | ①肉スライス ②バリア性三方袋詰め ③冷凍 | ||||||||||||||||||
与え方 | 愛犬や愛猫の食べやすい大きさにカットして与えてください。 | ||||||||||||||||||
ご注意 | 愛犬や愛猫が喉につまらせないように注意して与えてください。 生後3ヶ月未満の幼犬・幼猫には与えないでください。 |
||||||||||||||||||
摂取目安 (1日) |
|
||||||||||||||||||
成分表示・ カロリー |
※野生の鹿を原料としているため、個体差や季節により成分値が多少変動することがございます。 |
||||||||||||||||||
賞味期限 | 製造より1年間。冷凍庫で保存してください。開封後はお早目にお与えください。 |
関連商品
-
¥1,056(税込)
-
¥11,000(税込)
商品レビュー
-
ぼーママさん
評価1評価2評価3評価4評価55
少し柔らかくなったものを小分け冷凍して 毎日少しずつ食べさせています。 きれいなお肉で、臭いも全くないです。 冷凍庫をあけると、 遠くにいても、走ってきます。
-
きくちゃんママさん
評価1評価2評価3評価4評価55
こちらの生しか肉がきっかけで手作り食の楽しさに目覚めました。何よりも目を輝かせて食べる姿は感動ものです。これからも新鮮な生鹿肉を食べさせてあげたいです。いつもありがとうございます
-
東京都 M様さん
評価1評価2評価3評価4評価55
やっぱり、この肉が良い!EGサイクルさん以外の鹿肉に浮気したことがありますが、 やっぱりこちらのお肉が良いようです。 これからもよろしくお願いします!
-
兵庫県 U様さん
評価1評価2評価3評価4評価55
鹿肉パワーで元気です 年末に、定期の尿検査および皮膚の様子を見てもらったところ、獣医さんに褒めていただく結果が出ました。これも、鹿肉パワーだと思います! 正肉のみでしたので、最近は以前おまけでいただいたトライプをあげています。気に入っているようです。体調をみながら、内臓なども始めてみようと思います。 こぼれ話ですが、獣医さんが皮膚トラブルの患者に鹿肉をすすめて(学会で発表があったようです)みたけど、実践したのはうちだけだったようです。それで良い結果が出たので先生も喜んでくださり、「どこでお肉を買ってるの?」と言われたのでいただいたパンフレットを渡して宣伝しておきました(笑)